しばらく様子見の日が続きましたが、本日久々に「キッチンカブー」のメニューからアイビーダイワ(3587)を69円で3000株購入しました。この株ですが、「2人社長体制」という経営体制が不透明なことから※監理ポストに移されておりました。5月26日の取締役会で新代表取締役が内定したため(実際は6月24日開催予定の定時株主総会で決定)、監理ポストから正常ポストに戻るだろう、それだけでも、株価はストップ高をする材料とのことです。また、タイトルに「下値リスク皆無」とありました。ただこの株はしばらく20円台で推移し、5月24日に30円に乗せ、昨日64円と急騰したので、本来なら今から買っても遅いです。今回はリスク覚悟で、強気コメントに乗ってみようと思いました。あくまでも割り切って投資しますので3000株のみです。さてどうなるでしょうか?※監理ポストと整理ポストについて(監理ポスト)倒産など株式の上場維持が危ぶまれている銘柄を移し、投資家に注意 喚起するため設けられています。取引所の上場基準に抵触する銘柄は、 まず監理ポストに移され、上場が続けられるか審査されます。取引は可 能ですが、後に上場が困難と判断された場合は整理ポストに移されます。(整理ポスト)会社が上場基準に該当し、上場廃止を決定した場合、その事実を投資 者に周知させる目的をもって、投資者が最後の整理売買を行うことがで きます。その株券を割り当てる場所を「整理ポスト」といい、整理ポス トにおいて1ヶ月間売買を行わせた後に上場廃止します。 整理ポストでは、1株1円、2円などで売買されますが、1円で買って2円で売れば倍になります。中には1ヶ月の期間でマネーゲームとして取引する人もいます。以前、足利銀行が整理ポストに移された時、株価が1円から25円位まで上昇したケースがあります。もし100万株買っていれば100万円が2500万円になっていたことになります。ただ倒産した企業ですし、最後は紙切れです。最近ではカネボウ(3102)があります。こんな博打をしなくてもまともな銘柄はいくらでもありますので、手を出さないことが得策です。《現在の保有株》 アイロム(2372) 109000円(2株) 110000円(3株) 109000円(2株) →97000円アイビーダイワ(3587) 69円(3000株) → 61円 ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
今週の株式市場は冴えない展開が続きましたが、週末の今日大幅高で引けてくれました。3月決算企業の決算発表も一段落し、5月も終わりますので、そろそろ上昇しますかね。さて今日は先週末に取り上げた「キッチンカブー」の「株価ボード」の結果を見ることにします。結果は以下の通りです。 終値(5/19) (5/27)1.ニチロ(1331) 190円 → 196円 ○2.三井松島(1518) 229円 → 206円 ×3.日成ビルド(1916) 176円 → 140円 ×4.日配飼料(2056) 184円 → 181円 ×5.東邦テナックス(3403) 417円 → 458円 ○6.宮地エンジニアリング(3431) 321円 → 265円 ×7.第一工業薬(4461) 402円 → 386円 ×8.合同鉄(5410) 365円 → 331円 ×9.エンシュウ(6218) 328円 → 311円 ×10.丸山製作所(6316) 1098円 → 846円 ×11. 石井鉄工(6362) 282円 → 261円 ×12. JUKI(6440) 444円 → 420円 ×13. 東芝(6502) 442円 → 448円 ○14. 神鋼電機(6507) 304円 → 299円 ×15. 明電舎(6508) 251円 → 248円 ×16. スクリーン(7735) 735円 → 753円 ○17. 丸紅(8002) 336円 → 337円 ○18. 東急不動産(8815) 470円 → 450円 ×19.太平洋興発(8835) 190円 → 176円 ×20.吉野家(9861) 170000円 → 168000円× ○はプラス、×はマイナス結果は5勝15敗と楽天のようになりました。仮に、上記銘柄を5/19に最低売買単位で買ったとしますと、7,334,000円になります。これを本日売却しますと、6,880,000円となり、454,000円のマイナスです。相場が悪かったことを考えますと、こんなものかと思いますが、情報を鵜呑みにしてしまうと惨憺たる結果になるということです。特に、宮地エンジニアリング(3431)、丸山製作所(6316)は頻繁に取り上げておりましたが、この2銘柄の下落は顕著です。他の株式情報サイトも同様、上手に利用しないと儲けられません。次に、今週末の「株価ボード」、だいぶ入れ替わりましたので、また一週間追ってみましょう。(入れ替わりの無いものは、5/19から見ていきます。) 終値(5/19) (5/27)1.三井松島(1518) 229円 → 206円 (継続) 2.日配飼料(2056) 184円 → 181円 (継続)3.森永乳業(3403) 463円 (新規) 4.メルシャン(2536) 299円 (新規)5.保土谷化学(4112) 544円 (新規)6.宇部興産(4208) 204円 (新規)7.日本油脂(4403) 400円 (新規)8.合同鉄(5410) 365円 → 331円 (継続) 9.三菱製鋼(5632) 208円 (新規) 10.OKK(6205) 192円 (新規) 11. JUKI(6440) 444円 → 420円 (継続)12.日本ピストン(6461) 246円 (新規) 13. 明電舎(6508) 251円 → 248円 (継続)14. ダイヘン(6622) 280円 (新規) 15. 帝通工(6763) 447円 (新規) 16. クラリオン(6796) 186円 (新規)17. 金門製作所(7724) 193円 (新規)18.スクリーン(7735) 735円 → 753円 (継続) 19.学研(9470) 301円 (新規)20.ソフトバンク(9984) 3900円 (新規)アイロムはギリギリのところで踏みとどまり、上昇しました。ホールドです。《現在の保有株》 アイロム(2372) 109000円(2株) 110000円(3株) 109000円(2株) → 97,000円 ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
昨日は都合により株日記をお休みしました。本日は昨日の売買と合わせてお伝えします。以前、アイロムの売却について 「相場が良くなった時、①動かない②10万円を下回る、その時は売却しようと思います。」と書きましたが、10万円を下回りました。迷いましたが、とりあえず3株99000円で売却しました。一応「相場が良くなった時」ではありませんし、下がってもあと4000円位でしょう。7株であればあと28000円の損失程度です。ごれが昨日時点での考えでした。さて、今日は95300円となりましたが、7株は保有しております。年初来安値94000円まで付き合って、それを下回ったら売却です。では、12万円目標、少なくとも買値まで戻るだろうと考えた場合、9万円台は追加購入してもいいのでは、ということもありますが、今は下落途中で下値の確認もできておりません。下落途中の95000円と上昇途中の95000円では違います。よく下落途中の95000円を追加購入する方は、株価が更に90000円になった時追加購入をして、結局8万円まで下落してお手上げということになるでしょう。株価500円で購入、450円に下落し追加購入、更に400円に下落し追加購入、平均買単価は450円になりますが、300円になったら大損です。いわゆる難平(ナンピン)買いですが、買値を平均化するのは難しいということです。儲かっていない、失敗したものに更に追加で投資すること自体、理にかなっていません。難平買いは絶対してはいけません。5/25 アイロム 105000円 3株99000円で売却、-18000円 《現在の保有株》 アイロム(2372) 109000円(2株) 110000円(3株) 109000円(2株) →95300円 ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
世の中が便利になるほど不便になるなぁと感じているのは、私だけでしょうか・・・?インターネットや携帯電話などが普及してもう7年以上は過ぎていますね。目覚しい発展です。しかし、それに伴い、昔では考えなくていいことを今は考えなければなりません。それは自分の情報を漏らさないようにすることです。安易にポイントカードやアンケートなどに申し込んだり答えたりするは今の時代リスクがあります。そこから情報が漏れる可能性があるからです。私は携帯がお財布になるなんて、想像もできませんでした。でも、今じゃそれもだんだん普及していってますから、こんなこと言っている私もそのうち普通に使いこなすようになっているのでしょうか・・・。時代の変化についていくのが大変です!金融業界は個人情報保護法が施行されたことでピリピリしています。消費者にとってはこういう法律ができたことは少し安心できますね。でも、悪いやつはなぜか頭がいい!この法律をも潜り抜けてしまうヤツがいるでしょう。だから、もうここは自分で気をつけるしかないんでしょうね。あ~、面倒くさい!!と叫んでしまいそうです。気をつけなければいけないことが多すぎますね。これが冒頭に書いた、「便利になると不便になる」ということです。しかし、もうこの近代社会の中に生きている限り、この状況からは抜け出せません。面倒くさい事だらけですが、自分を守るためですから気をつけましょうね。
しばらく何もしない日が続いておりますので、日記をご覧の方はつまらないかと思いますが、「キッチンカブー」の中から、作りたい食材がありません。他に自分で銘柄を探しておりますが、どれも騰がる気がしません。短期売買をしても儲かりそうにありませんし、中長期で上がりそうな銘柄を仕込むのも今でなくてもいいのかなと、そんな心境です。株式の売買にもリズムがあります。イチローにしても松井にしても好調な時期は異なるように、売買のリズムのいい時期は人それぞれ違うと思います。(今リズムがいい人は株式売買を積極的にして儲けていると思いますが)さて今日、久々に「キッチンカブー」でアイロムが出てきました。(午前中の1回ですが)調整明け、102000円買い108000円売りということでした。掲載後、一瞬105000円まで上昇しましたが、伸び切れず引値は変わらずです。アイロムの保有者「キッチンカブー」の購読者が多いのではないでしょうか。2千円、3千円狙いのデイトレも多いと思います。自分ではここまで保有してしまいましたので、アイロムの扱いはデイトレの方とは違います。少し気長になりそうです。《現在の保有株》 アイロム(2372) 105000円(3株) 109000円(2株) 110000円(3株) 109000円(2株) →101000円 ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
2020 2021 2022 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から