大型連休が近づいてきましたが、皆さん連休はどう過ごしますか?株式市場も4/29~5/8の間、5/2、5/6以外は休みになります。連休を利用して、連休明けの相場展開を研究するのもいいかもしれません。という訳で、今日は現在保有のマクロミルを売却して(503,000円)すべて現金化しました。連休明けに参戦しようと思います。今週を振り返りますと、昨日2時過ぎからの丸山製作所、東都水産の下落もあり、今日までの結果は2万円のプラスです。たった2万円の利益を出すのに、非常に疲れました。これまでの短期売買で感じたことは、労力の割りに儲けるのは難しいということ、それ以上にリスクが高すぎるということです。とにかく値動きがある銘柄に飛び乗り、買値からある程度動いた時点で飛び降りなければなりません。特に下に動いた時は素早い判断が必要です。中長期の投資の場合、3勝7敗、2勝8敗で大きく儲けることができますが(利益は大きく伸ばし、損切りは早く)、短期売買の場合、利益と損失の金額の幅があまり変わらなくなりますので(利益はすぐに確定)、7勝3敗、8勝2敗でないと儲かりません。最近、主婦がデイトレで3000万円儲けたとか、デイトレに関する本が数多く出ておりますが、実際に儲けるのはそんなに甘くはないと思います。体験として短期売買を1週間ほどやってみましたが、リターンに対してリスクが大きすぎますし、時間と労力を考えますとお勧めはできません。これからも「キッチンカブー」の情報をもとに日記を続けますが、自分の投資スタイルで活用していく予定です。《現在の保有株》 なしご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
もうすぐ5月!5月と言えば、五月病ですね・・・。外国人から言わせると、なぜ5月にうつ状態になるのかが分らないとのことですが、日本では会社も学校も4月スタートですから、やはり5月ごろに達成感の後の失望感・疲労感などが出てくるのでしょう。 最近は気軽に心療内科へ行けるようになってきたおかげで、「うつっぽいなぁ」と思ったら心療内科に行く人が多いようです。心療内科では基本的に、症状を聴いて、薬を出すという感じです。昔よりいい薬もできている様で、薬を飲んでいる人は結構多いと思います。 が、こういう薬は最低でも6ヶ月は飲み続けなければなりませんし、薬に頼る生活になってしまうのは避けられません。というのも、私も経験者だからです。薬をやめるまでは本当に時間がかかるんです。金銭的なことを考えても負担が大きいです。私のオススメは、まず病院ではなくカウンセリングを受けることです。病院では結局、薬の話ばかりです。良心的な病院は、早く病気が治るように一生懸命話も聴いてくれると思いますが、心療内科というのは結局は病院ですから薬で利益を出しているのです。話はあまり聴かず、薬漬けにしてしまう先生もいるらしいですから・・・。(医師免許があれば、心療内科というのは設備投資なども普通の病院より安く済むということもあって、比較的簡単に開けるらしいのです。ですから質のいい心療内科を探すのはちょっと難しいんじゃないかと思います。)しかも、薬を服用中ですと、医療保険や生命保険などには加入できません。特に精神的な病はほとんどお断りしています。なぜかというと・・・、「自殺」してしまうリスクがあると考えられているからです。本人はそんなに重くないと思っていても、告知書に「うつ病、通院中・投薬中」などと記入しますと、100%加入できません。そういうことも考慮すると、あまり薬を飲み始めることをオススメできません。カウンセリングはちょっと高いかもしれませんが、先のことを考えると病院へ行くよりは安く済むかもしれませんし、薬漬けになることはないでしょう。これは、あくまでも私の個人的な意見ですけど。やはり心身ともに健康なのが一番の節約ですね。でも、もし病気になってしまったら無理をせずに、どこかにSOSを出さないといけません。皆さん、ゴールデンウィークを思いっきり満喫して、この5月を乗り切りましょう!
先日新聞(確か朝日だったかな?)に、第3号被保険者の届出漏れの方が41万人もいるとの記事が載ってました。。41万人って、すごい数ですよね・・・。以前にもこの日記で届出漏れについてお話しましたが、この届出漏れが発生する原因はいろいろと存在します。例えばパートタイマーとして就職して、第2号被保険者となったのに会社がその旨をきちんと伝えていなくって、ご本人は第3号被保険者のままと思い込み、退職後に本来なら第2号被保険者から第3号被保険者の届出をしなければならなかったのに、本人はずっと第3号被保険者であったと誤解して届出をおこなわなかったケースや、第2号被保険者の配偶者が失業し(いったん、第1号被保険者になる)、短期間で再就職をした(再び第2号被保険者になる)場合に、被扶養配偶者も一度、第1号被保険者になり、配偶者が再び再就職した時に第3号被保険者の届出が必要となるにもかかわらず、短期間であったため届出をしなかったケース等があります。そこで昨年の年金改正により、この4月より第3号被保険者の届出の救済措置がおこなわれることとなりました。現行では、第3号被保険者の届出が遅れた場合は、2年間はさかのぼって第3号被保険者期間(=保険料納付済期間)とされます。しかしながら、それ以前に届出漏れ期間がある場合について、その期間は保険料未納期間とされ、将来の年金額が減額され、場合によっては受給資格期間にも影響を及ぼすこととなります。今回の救済措置では、2年以上前の期間についても第3号に該当する期間については遡って第3号被保険者期間(=保険料納付済期間)とされます。そして今後についても、やむを得ない事由がある場合に2年前の期間を第3号被保険者期間(=保険料納付済期間)に算入することとなります。この日記でよく言ってますが、第3号期間についてのみででなく年金加入期間に少しでも不安がある方は一度社会保険事務所で自分の加入期間を照会してもらってください。また届出漏れに該当している期間がある方は、せっかく作らせた制度ですからすぐにでも救済措置を受ける手続きを取られることをお勧めいたします。(いつこの救済措置が終わるかわかりませんしね・・・。)
本日東京は、2時半頃雷と共に集中豪雨がありましたが、正に今日の相場は豪雨と時を同じくして急降下しました。さて本日の売買ですが、現在保有の東都水産2000株は490円で損切りしました。丸山製作所も990円で損切り、最悪の事態は回避しました。いずれも2時過ぎの時点では利益が出ておりましたが、(丸山は後場新高値1125円をつけました。)所用で銀行に行っている間に、東都水産は500円を切っており、丸山も1000円を割り込もうとしておりました。慌てて売り注文(成行き)を出しましたが、急落の中かなり下で売れました。以前、吉田栄作が主演の「もう誰も愛さない」('91年頃)というドラマがありましたが、ほんの数分トイレに行くために席を立つと話の展開が180度変わっていたという、そんな心境です。ドラマは今日で終わりました。明日から新番組のチェックをしたいと思います。(状況によっては再放送を楽しむかもしれません。=丸山、東都水産を再度購入)《現在の保有株》「マクロミル(3730」 1株 488,000円→506,000円ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
今日は出張で山形に行ってきました。ちょうど桜が見頃でしたが、「ちょっとした観光気分?」という余裕もありませんでした。と言うのも、今日は株価のチェックが携帯電話の証券情報になります。(松井証券のリアルタイム情報を活用)山形新幹線ですが、ほとんど山間部を走行しますので、福島を通過しますと、携帯電話が圏外になってしまいます。さて本日の売買ですが、現在保有の東都水産3000株のうち、追加で購入した2000株(買値516円)を548円で1000株、554円で1000株売却しました。ちょうど、福島通過が10時過ぎで、「この先、携帯電話の電波が入らなくなります。」との車内アナウンスが流れたので、「この間に2000株だけ利益を確定しておこう。」と思い、携帯から売り注文を出しました。ここで、2000株売ろうと考えたのは、この時点で7万円の利益が出ますので、仮に1000株残した東都水産(買値490円)が420円になっても、収益トントンです。リスクが回避できます。(500円以下になったら売却しますが)これで、気持ちに余裕ができました。また、この株はまだ上値が狙えますので、1000株に賭けようと思いました。東都水産、本日571円の新高値をつけましたが、終値は512円で前日比-18円でした。2000株の売却はまずまず成功だったと思います。実は後場に入り安くなったので、518円で1000株買ってしまいました。明日はどうなるでしょうか?他の銘柄ですが、マクロミルは動きがあまり良くありませんが、本日新高値です。業績も良くチャートも申し分ないので、しばらく保有です。丸山製作所、特にコメントはありませんが1000円台は保有します。《現在の保有株》「丸山製作所 (6316)」 1000株 1025円→1060円「東都水産 (8038)」 1000株 490円→ 512円 1000株 518円→ 512円「マクロミル(3730」 1株 488,000円→507,000円 ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
2020 2021 2022 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から