今日の日経平均は、11,740円です。11,700円台にのって嬉しいですね。日記の中で、今年の銘柄選択のポイントをいろいろ書いてきました。PBRが1倍以下の「お財布理論」の銘柄については、先日「菊川鉄工所(6346)」を買ったばかりです。私がトライしていないのは、「配当利回りの高い銘柄」と「増配銘柄」です。配当が高い、配当を増やすというのは、会社が自分達の利益を株主に還元する姿勢がある、ということですね。配当利回りが高い銘柄は、もちろん四季報でもネット証券でも調べられるし、増配銘柄はネットで検索すれば、簡単に調べられます。さらに、業績のいい会社。3月決算のものは、もう既に高くなってしまっているので、買うなら4月になってしまいますね。出来れば、12月決算の銘柄でみつけようと思います。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6540円「木曽路(8160)」 1560円 → 1735円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 272円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 365円
今日の日経平均の終値は11,658円、前日比127円高でした。久しぶりに上がりました。私の保有銘柄もほとんど上がってます。昨日大きく上がった「菊川鉄工所」が押しましたが、前の安値は下回ってないので、OK。上がった中では、日本甜菜製糖がいいですね。セガサミーも日足で見ると踏みとどまっている感じですが、今日の引け間近に出来高ができています。来週に期待したい。困ったのは、買おうと思っていたのに今週買えなかった「タムロン」。上がり続けているので、押し目を狙っているのですが、なかなか押してくれない。このまま上がてしまうのでしょうか。押し目狙いで、来週も待ちます。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6530円「木曽路(8160)」 1560円 → 1728円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 272円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 355円
今、ライブドア、フジテレビ、ニッポン放送となんだかごちゃごちゃやっておりますが、この騒動は、こんな方法で戦ってるんだーと知識として抑えておくだけにして、自分の株式投資とは別だと思いましょう。昨日今日と日経平均もぱっとせず、11500円台でした。私の株も、セガの動きが鈍くなってしまってつまらないのですが、今日になって、やっと菊川鉄工所が動きました。買ってから、微妙に下がったり上がったりで、どうしようかな、と思っていたのですが、今日すっと上がりました。菊川鉄工所は、前にも書いたとおり、「お財布理論」で買ったところです。仮に、会社が持っているお金の1株あたりの金額(1株株主資本)が1万円なのに、マーケットでの株価が、6000円というふうに、割安ということです。今年のテーマはこのお財布理論だと、フェイシスの株式講座では抑えているので、買ってみました。期待しましょう。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6450円「木曽路(8160)」 1560円 → 1724円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 262円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 370円
もうすぐ3月ですね。2月は他の月より短いのであっという間に過ぎてしまう感じですね。さて、先週はお金の使い方という題で「生き金」「死に金」について私なりの意見を綴らせてもらいましたが、今週もちょっとそれに関連したことを述べたいと思います。バブルがはじけて「失われた10年」とまで言われたこの時期、世の中の人はなるべくお金を使わないようにしてきたと思います。本屋には「節約」と書かれた本や雑誌が並び、奥様たちが見る時間帯のテレビには「節約のプロ!」みたいな人が出てきて、あれこれ生活の中で削れるものを探しては発表したりしていました。私が見て驚いたのは、どこかの堅実派の奥様が「うちはトイレットペーパーを半分に切って、もうひとつロールを増やしているんです。細いけど、大丈夫ですよ。みなさまもいかがですか?」なんて誇らしげに言っていました。私は、「何もそこまでしなくても・・・」なんて思ってしまいましたが、こういう方は節約がもう半分「趣味」の域に入っているのではないでしょうか。しかし、節約は自分の家計のためになるけれど、日本国全体の経済・景気を考えてみると、節約!節約!と言ってはいられないのです。「景気」とは「お金まわりの状態」のことを言います。「景気がいい」というのは「たくさんのお金がまわっている」ということです。ですから、あまりにも個人個人がお財布のひもをぎゅっと縛っていると(いまどきお財布にはひもはついていませんが・・・)、その分世の中でお金がまわらなくなり結局景気が悪くなってしまいます。景気が悪くなるということは、自分(だんな)のお給料が上がらなかったり、もしくは減っていくという状況になるんですね。私も節約を心がけていますが、私にとっての「生き金」にはお金を使いたいと思っています。電気をこまめに消したり、ちょっと割引の商品を買うといった努力はおおいにいいと思いますが、何もかも買うのを控えるというのは、ゆくゆくは自分の首を絞めることになるんですね。例えば、毎朝出勤前にゆっくりカフェでコーヒーを飲むのが習慣という人が、「コーヒー1杯250円だから、5日間で1,250円。それを4週間だと5,000円。一年続けると、60,000円も使ってる!!」と考えてしまった場合でも、もしそのコーヒーで目が覚めたり、やる気が出たりするのであれば、これは立派な「生き金」となるんです。だから、無理してケチらなくてもいいと思います。6万円と聞くと、「ちょっと控えようかしら・・・」と思うかもしれませんが、発想の転換で「これは私には必要なの!」と思えればいいんじゃないでしょうか。ただし、後で「あ~、もったいない。また無駄に使ってしまった・・・」とくよくよ後悔するようなものは、次回気をつけるようにしましょうね。ダイエットも貯金も無理は禁物です。自分の正確に合った方法を見つけて、コツコツがんばりましょう!
来月より介護保険料が値上がりします。今月の10日に官報にその旨が掲載されました・・・。去年も実は同じ時期に介護保険料率が上昇したので、今年はまぁ保険料はあげてこないであろうと勝手に思い込んでいたために、かなり”寝耳に水”といった状態でした。実は私は給料ソフトの監修なんかもやっているのですが、そのソフト会社さんより「去年介護保険料の改正が官報に載ったのは、2月10日だったと思うのですが、今年はいつ頃でしょう?」なんて問い合わせがあったのですが、私は心の底からまさか今年は上げてこないであろうと思っていたため、いつもならいろんな役所に問い合わせたりするのですが、今回はそんなことも一全くせずに軽~く「今年は保険料率があがることはないと思います。」なんて答えてしまいかなり大恥をかいてしまいました・・・。思い込みって本当に怖い・・・。(まぁ自業自得ですがね・・・。)この介護保険料ですが、現在のところ、年収に対して約1.11%徴収されているところ、来月からは0.14%上昇され1.25%になります。お給料やボーナスの額は皆さんマチマチですが、すごく大雑把に計算しますと日本人のサラリーマンの平均の年収が約450万円と言われていますから、一人当たり介護保険だけで年間6,300円(個人負担は3,150円)増加する計算になります。現状では年金制度同様、介護保険についても収支のバランスが悪いようで、今後益々保険料率が上昇することが予想されます。ちなみにこの介護保険料は、現在のところ、40歳以上の方からしか徴収されません。(あくまでも現在のところですが・・・。)私は実は介護保険料を支払わないといけない年齢になるには、まだもう少しだけ猶予があるのですが、自分に支払い義務が生じるころにはいったいどのくらいになっているのであろうかと不安に思ってしまいます。といっても実はそんなに不安になるほど先の話ではないですがね・・・。(笑)
2020 2021 2022 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から