今日も尚、株式相場はまあまあいいですね。嬉しいことです。さて、以前からこの日記を読んでいる方、私が「タムロン(7740)」を持っていたことを憶えていらっしゃいますか。タムロンは、一眼レフカメラのレンズでとても素晴らしいものを作っています。最近では、薄型テレビの一種リアプロTVのレンズを本格的にやっているそうです。ということで、これはいける! と買ったのですが、下降トレンドにはまってしまい、駄目でした。損切ったんです。そのタムロンが今年に入って、ひょっこり上がってきました。いよいよリアプロが来るってこと?四季報で業績を見てもいい数字なので、買いなおししようか検討中です。日足はひょっこり上がっていますが、週足で見ると、ちょっと不安なんです。もう少し検討します。1回損切ったものを買いなおす、くやしくてなかなかできないけど、いい銘柄なら買います!≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 5890円「木曽路(8160)」 1560円 → 1636円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 258円 「カネカ(4118)」 1151円 → 1178円
みなさん、2005年が始まって、何か新しい目標など立てましたか?私は、とにかく貯金を殖やすことを目標にしています。今年30歳になるのですが、30歳までには今よりもっと貯金があったらなぁと思っている次第でございます。以前もこの日記に書きましたが私は家計簿をつけています。(去年の1月スタートです)私が1年間も家計簿を続けられたなんて、ホント信じられません。なんせ、今まで頑張っても1ヶ月ぐらいでしたから。なぜ続いたのかと言うと、毎日つけるタイプにしなかったからだと思います。とにかくレシート・領収書を取っておいて、月末にまとめて記録するだけですから。大変なのは月末の1日だけ。今年の初めに去年1年間の家計簿を月計算から年計算にして、1年の反省をしてみました。そしたら、やはり数字が色々語ってくれましたわ。まず反省点から。1、銀行手数料、1年間で6千円もかかっていたこと。(時間外に引き出すことが多かったので・・・)低金利名この時代に、手数料1年間で6千円とは、なんともったいない!!2、収入が増え始めてから、洋服や化粧品代などがやたらと増えたこと。やはり気の緩みですね。それまでだったら、そんなにお金がかかる生活をしていなかったのに、翌月の給料をあてにして、ついついカードで買い物!ってことが増えてしまいました。ま、もちろん分割はやめましたけど。3、ペット代をやたらにかけていること。私はうさぎを買っているんですが、このうさぎが我が子のように愛しくて、ペット保険に入ったり(月1,500円)、寒くないようにペット用ヒーターを買ったり、とにかくお金をかけてしまうんです。しかし、これは今年も変わらないと思います。だって、うちの子、かわいいので。(親ばかです)4、夏に外食費がかかったこと。ま、食中毒などが怖かったので、あえてお弁当を作らなかったんですが、やはり毎日のランチ代そして友達との夕食など、結構かかってしまいました。月に3万近いときもありました・・・。それから、良かった点は・・・1、冬はお弁当を作って、外食費が減ったこと。ついでに厚焼き玉子を焼くのが上手になりました! 一石二鳥ですね。2、5百円玉貯金を続けられ、その分だけでも7万円ぐらいになりました。今年はもっと頑張るぞ!3、収入-貯蓄=支出 という構造を築いたこと。余ったら貯金、ではなくて、毎月決まった額を自動に分かられるように積立貯金をし始めました。前からしていたのですが、金額を5千円から2万5千円にしました。4、要らなくなった本・CD・洋服・おもちゃなどはリサイクルショップで買い取ってもらったこと。これ、掃除するがてら、いいですよ!この前の3連休も暇だったので部屋を掃除して、本1700円、洋服+小物で3500円も売り上げました。フリマに出すのはちょっと面倒なので、みなさんも 是非半年ぐらいの周期でリサイクルショップを利用してはいかがでしょうか?おすすめです!5、仕事を2つしていること。私は今でも日本語教師をしています。プライベートレッスンのみなので、生徒さんの都合と私の都合で比較的自由に仕事ができます。副収入はかなり大きいですよ!という感じです。いかがでしょうか?なにかご参考になる事はあったでしょうか??家計簿は毎月つけて、毎月分析・反省をしていたのですが、やはり年でみるとまた違った反省点がでてきます。皆さんは去年1年いかがでしたか?貯蓄は殖えましたか?一緒にがんばっていきましょうね!!
今日も日経平均は11500円に乗っています。また下がってしまう時が来るとわかっていても、今は嬉しいですね。私が前に持っていた「ローランド・ディージー(6789)」ですが、昨年上がらずもみ合い続きで下がってしまったため、泣く泣く売ってしまいました。最近またよみがえりつつあります。前に持っていた時、「5,500円が壁でそれを抜けるか、抜けたら結構上がる」とみていました。今も、その考えで見ているのですが、今微妙なところです。5600円ぐらいになったら買おうかな、と思っております。今持っている株は、いい調子です。しばらく楽しく株価を見ていられそうです。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 5920円「木曽路(8160)」 1560円 → 1640円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 253円 「カネカ(4118)」 1151円 → 1185円
今更ながらですが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞどうぞよろしくお願いいたします。さてさて昨年末に取引先の大変懇意にしていただいている社長さんと年金制度についてお話していたときのこと・・・。私のように独身で子供もいない人というのが、そもそも年金制度の存続を危ぶませているんじゃないのと冗談交じりに言われてしまいました・・・。まぁ私は「こればっかりは、私一人の努力で解決できる問題ではないもので・・・。申し訳ございません。できる限り前向きに善処いたします。」と謝罪させて頂きましたが・・・。(涙)ご存知のとおり、日本の年金制度は「賦課方式」といって若い世代から集めた保険料を今のお年寄りの年金の財源に充てるといった世代間扶養という形で運営されています。ですから、次世代のお年寄りを支える若い世代が少なくなれば、当然ながら現状を維持していうことは難しくなってしまいます。年金制度にとっては、本当に少子化は深刻な問題なのです。女性がさまざまな場面で活躍している現在では、いくら少子化が深刻な問題であったとしても国のために自分の大切にしてきた仕事を犠牲にしてまで・・・とお考えになる方も多いはず・・・。やはり現在の社会では女性が仕事を持ちながら、妊娠・出産・育児をこなしていくことは、本当に至難の技であると思いますしね・・・。女性が活き活きと仕事を続けながら、子育てをできるような社会になるようにいろんな方面でインフラの整備が必要になるように思います。そのインフラ整備の一つに該当しているとまでは言い切れないかもしれませんが、現在育児をするために休暇をとっている人に対して、その期間中の保険料を免除してもらうことができる制度があります。この制度では厚生年金(共済年金)そして健康保険の保険料を子供が1歳になるまで取得できる育児休業について、労働者だけでなく会社側の支払わないといけない保険料まで免除してもらえます。そしてこの免除された期間は保険料納付済み期間として、取り扱われます。昨年の年金改革により、この免除制度にもメスが入れられて、今年の4月以降からは現在1歳までの免除措置を3歳未満まで拡充するよう改正されました。ただ育児休業中の人事の問題などがあり、そう簡単にこの制度が浸透するようには思いませんが・・・。そしてこの免除制度は厚生年金や共済年金の加入者についてのみの制度で、自営業者などの第1号被保険者についてはありません。子供を産み育てるのは厚生年金や共済年金の加入者だけではないのですから、何なりかの援助制度を設けるべきなんじゃないかなぁ・・・と私は思っています。年金制度は少子化問題と向き合わないと冗談でなく本当に存続できなくなるかもしません。様々な社会保険庁の不祥事が各種マスコミで報道されていますが、国民から徴収した保険料を無駄遣いするのではなく、次世代の育成支援策の強化に有効に活用してほしいものですね・・・。
やっとです! セガが上がってきました。実はいつ上がるのか、このまま上がらないんじゃないかと、半信半疑で持っていたので、嬉しい!がんばれがんばれ。でも、ちょっと時間かかり過ぎ。他でもっと短期で稼ぎたいですね。・・・・って欲張ると、失敗するので注意。私には値動きが激しい株は向いていないのです・・。我を忘れてはいけませんね。あぶないあぶない。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 5730円「木曽路(8160)」 1560円 → 1627円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 253円 「カネカ(4118)」 1151円 → 1154円
2020 2021 2022 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から