また、セガ上がる。6350円です。ここのところ、セガサミーにばかり気を取られていましたが、他の銘柄、菊川鉄工所・甜菜糖、ここのところは微妙な上下はあっても、買値から、じっくりしっかり上がっております。とくに菊川鉄工所は、うちの株式講座の「お財布理論」の考え方で、私がじっくりと選んだ銘柄なので、いい上がり方で嬉しいです。それからもうひとつ。木曽路の売りをそろそろ考えないといけません。明日の朝、決めます。・・・この話は、明日書きます。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6350円「木曽路(8160)」 1560円 → 1733円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 279円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 391円
なんと今日もセガサミーがあがりました。6260円です。これってやっぱり強い銘柄ということでしょう。でも、このままじわじわ動かないのもいやなんですよね。ちゃんと上がってくれないとじれったい。実は今回、6000円割れで売ることができるか。ルールを守れるか。その後上がっても後悔しない気持ちでいられるか。他の銘柄があるからいい、と思えるか。・・・・など、売った後の自分を創造していたので、なんだか自分を実験できなくて残念です。まあ、上がったのですから、結果はいいんですけれどね。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6260円「木曽路(8160)」 1560円 → 1731円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 282円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 397円
私は以前カナダのバンクーバーに滞在していたことがあります。バンクーバーの高校で日本語のアシスタント教師をしたり、日本人のための留学カウンセラーをしたりしていました。バンクーバーは西海岸位置しているので、気候もよく、大変住みやすい街です。ということで、移民や留学生が大変多く、北米というよりはアジアという感じもします。私は高校生のとき,1年間交換留学で初めてカナダへ行きました。そのときはトロントの近くにある小さな田舎町で、日本人なんてめったに会えないところでした。まさに、白人社会。もちろん色々な人種はいたのですが、主流は白人でした。そんな場所で英語が話せない日本人の高校生であった私は、大変苦労をしました。ほとんど憧れだけで行ったのですが、普通に日本の高校へ行ったのでは味わえない経験をたくさんしました。そのころは国際電話も高かったし、インターネットなんてものもありませんでしたから、かなり孤独を味わいました。毎日ポストをみて、日本からの手紙を心待ちにしていました。26歳のとき再度カナダへ行きました。今度は留学ではなく仕事をして自活するという目的がありました。そこで冒頭でもお話しました、日本人のための留学カウンセラーをしたんですが、私はちょっとがっかりしました。自分が初めて留学したときとあまりに状況が変わっていて、旅行感覚での留学生が多かったからです。バンクーバーという街は本当に日本人が多いんです。語学学校では、約20~50%は日本人です。あとは、韓国人かメキシコ人。たまにスイス人がいますが、彼らは英語が上手なので、まず初級にはいないでしょう。せっかくお金を貯めて(又は、親のお金で)英語を学びにはるばるカナダまで来たのに、学校以外では一切英語を使わない学生がホントにたくさんいました。きっと初めは「よし!英語の勉強がんばるぞ!!」って思ってきたと思うのですが、少し経つと語学学校で日本人の友達ができて、放課後も日本人同士で集まって遊びに行くというふうになっていったんだと思います。私の職場だった留学生センターでは、インターネットもただ、コーヒーもただ、語学学校情報もただという、留学生にとっても至れり尽くせりの場所でしたから、いつも多くの日本人や韓国人の学生がいました。そこで何をしているのかと言えば、日本にいる友達にせっせとメール、日本の雑誌を見て日本の流行をチェック、コーヒーを飲みながら日本語でおしゃべり。そんな状況を見ていて、私はとっても悲しくなったことを覚えています。「この子達は、何をしにここまで来たんだろう・・・」こんな疑問ばかりが頭を過ぎりました。留学するには、渡航費、海外旅行保険、入学金、学費、生活費などで相当お金がかかります。授業料はだいたい1ヶ月で8~10万円ぐらいです。生活費は日本に比べると安いのですが、それでも10万円ぐらいは必要です。こういうことを考えると、これは無駄遣いとしかいいようがありません。(留学ではなく遊学が目的であればいいとは思いますが・・・)もちろん目的をしっかり持ってきた学生さんは、どんどん英語が上達して、地元のカナディアンの友達も作って有意義に生活していました。しかし、大半の学生さんたちは・・・上に書いたとおりの生活です。ある20歳の女の子(当時)は、私のデスク(カウンセリング用)のところにやってきて、「聖子さ~ん・・・、授業が難しくて辛いです・・・」と言ってきたことがありました。しかたなく、話を聞いていたんですが、「おいおい、そのくらいで泣くなよ~・・・」と心の中で思ってしまいました。「現在完了が分らなくて、何度も先生に当てられたんです。その先生すっごく意地悪で・・・。ますますわからなくなっちゃって・・・」と、たらたらとグチをこぼしながら泣いていました。私が留学したのは17歳の夏でした。私のときは、こんな風に逃げ場所はありませんでした。分からなかったら自分で辞書を開いたり、日本から持ってきた英語の教科書を見たりして一生懸命勉強しました。そもそも、私は留学する前から日本で一生懸命英語を勉強していきました。もちろん、行ってからも英語にはホント苦労させられましたが、間違いながら徐々に覚えていきました。こういうグチをいう子たちはきっと、「カナダに行ったら英語がぺらぺらになる!」と勘違いしてきたんだと思います。そんな甘いことはありませんよね。私なんてカナダにトータルで2年ぐらい滞在したことになりますが、まだまだ「ぺらぺら」には程遠いといった感じです・・・。留学でも何でも、その場所に行って目的を達成できるように一生懸命やらないとだめなんですよね。日本にいても自力でがんばって英語が上手に話せる友達、私にはたくさんいますしね。お金だけではなく、時間の無駄にならないようにしないともったいないですね。自分に投資をするのであれば、やはり納得ができる結果を出せるようにがんばりましょう!(自分にも言い聞かせています)
セガサミーがちょっと復活しました。今日は朝から、6000円割れたら売ろう、と決めていたのでなんだか拍子抜けです。まだ明日、わかりませんね。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6100円「木曽路(8160)」 1560円 → 1737円 「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 282円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 391円
さてさて先週は、全額免除についてお話しましたが、今回は半額免除について書かせて頂きます。「半額免除」というのは、申請をすれば保険料の半額を免除してくれる制度となります。この「半額免除」の申請をして、社会保険事務所に「該当者」として認めてもらうとその期間は後々残りの半分を納付しなくとも「全額免除」の場合と同様に受給資格を見る際には保険料を納付したものとして扱ってくれます。そして実際の受給額を計算する際には、、保険料納付済み期間の2/3として扱ってくれます。また後で収入も安定したし払いたいと思った際に、通常の「滞納」した期間と違い10年間遡って免除してもらった分の保険料を支払うことができます。ただし2年以上前のものを支払う際には、なんと「利息」が加算されたものを支払わなければならなくなってしまいます。。(それなら後で払うのはちょっと・・・と個人的には思っていますが・・・)この「半額免除」の申請ができるためには、以下のいずれかの要件に該当しなければなりません。(半額免除の対象者) 被保険者本人、配偶者、被保険者本人の属する世帯の世帯主のいずれもが下記の いずれかに該当しているとき 1 前年の合計所得金額(※1)が次の額以下 (A)+(B)+68万円 2 障害者又は寡婦であって、前年の合計所得金額(※2)が125万円以下 ※1 合計所得金額の計算方法 次の(1)~(5)の合計額 (1) 総所得金額、退職所得金額、山林所得金額 (2) 土地等に係る事業所得等の金額 (3) 長期譲渡所得金額 (4) 短期譲渡所得金額 (5) 商品先物取引に係る雑所得等の金額 各所得金額は地方税法の規定による額 ※2 合計所得金額の計算方法 ※1の(1)~(5)の合計額 ただし、地方税法第313条第8項および第9項の規定による控除前の額 3 生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けているとき 4 その他の特例的な事由による場合 申請のあった日の属する年度またはその前年度において (1) 震災、風水害、火災その他これらに類する災害により、被害金額が財産の 価格のおおむね2分の1以上である損害を受けたとき (2) 失業により保険料を納付することが困難と認められるとき (3) 事業の休止または廃止により厚生労働省が実施する離職者支援資金貸付制度 による貸付金の交付を受けたとき ○ これらの事由による場合は、申請の際にその事実を明らかにすることができる 書類の添付が必要となります。 失業の場合は、雇用保険の「雇用保険受給資格者証」又は「離職票」等の写し、 離職者支援資金の貸付を受けた場合は、「貸付決定通知書」の写しの添付が 必要となります。 上記の要件で比較的該当される方が多いのは、4.の(2)のケースではないでしょうか?もし仕事をやめてしばらく休職されるようなことがあるようでしたら、会社から送られてきた「離職票」(失業給付をもらうためにハローワークに持って行く物)を持って区町村役所に申請を出されてはいかがしょうか?ちなみに私も以前に申請をしてみたことがあります。その際に審査に2~3ヶ月くらいかかってしまい、なぜかその審査の結果を待つことができずに痺れを切らせて全額払ってしまいました。なぜあの時待てなかったのか・・・今だもって不明です・・・。
2020 2021 2022 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から